「赤ちゃんが生まれるけれど、出産費用が足りない、退院後のお金がない…」とお悩みの方のために、今回は出産に必要なお金はいくらなのか、活用できる支援制度や助成金、解決策など出産の際に知っておきたい疑問に詳しくお答えしていきます。
Point
1
\3ステップでお借入!/
最短30分審査
お借入は簡単3ステップ
インターネットなら
最短3分で申込完了!
お電話でもお申込可能です。
最短30分で
審査完了!
審査結果は電話かメールでご連絡。
インターネットでご契約手続き可能です。
ご利用手数料
0円!
提携ATMご利用または振込融資可能!
カードはご自宅へ郵送いたします。
Point
2
\通信販売でおなじみ/
グループ
安心の
ベルーナグループ
ベルーナノーティスは、ベルーナ(プライム
市場上場)グループのカードローン会社です。
来店不要で
契約完了!
インターネットとお電話でお手続き可能!
カードはご自宅へ郵送いたします。
創業35年以上の
カードローン
1987年に創業してから
多くのお客様に
愛され続けています。
Point
3
\はじめてのご利用に限らず/
何度でも利息0円
妊娠および出産で必要となる費用の目安は、約60万円です。
厚生労働省が令和5年に公表している「出産費用の見える化等について」によると、令和4年度の正常分娩にかかった費用の全国平均は482,294円となっています。内訳は、次のとおりです。
項目 | 概要 | 平均金額 |
---|---|---|
入院料 | 部屋代・食事代など入院にかかる費用 | 118,326円 |
分娩料 | 分娩にかかる費用 | 282,424円 |
新生児管理保育料 | 新生児の管理・保育のためにかかる費用 | 50,052円 |
検査・薬剤料 | 妊産婦にかかる検査や投薬の費用 | 14,739円 |
処置・手当料 | 妊産婦の医療措置、乳房ケア、産褥(さんじょく)指導などの手当にかかる費用 | 16,753円 |
室料差額(A) | 個室などを指定した場合に標準的な部屋代に上乗せしてかかる費用 | 17,441円 |
産科医療補償制度(B) | 分娩の際赤ちゃんが重度脳性麻痺になった際に受けられる補償制度の掛金 | 11,820円 |
その他(C) | 上記に含まれない文書料、材料費、お祝い膳などの医療外費用 | 34,242円 |
妊婦合計負担額 | 実際に妊婦に請求される実費 | 545,797円 |
妊婦合計負担額 (A)~(C)控除後 |
482,294円 |
正常分娩でも、入院の際に個室を選んだ場合などには、室料差額が大きくなることがありますが、その他の費用は大きくは変わりません。出産自体にかかる費用は、およそ50万円程度であることがわかります。
なお、出産までの間には、妊婦健診を受けなければなりません。妊婦健診は14回程度受診することになり、合計で10万円程度の費用がかかります。妊娠・出産の際には、トータル60万円程度は必要になります。
さらに、マタニティ用品やベビー用品も必要になります。リサイクル品も活用できますが、購入する場合には10万円~15万円程度は用意しておいた方がよいでしょう。
病気やケガで医療機関を受診する場合、通常は公的医療保険(健康保険等)の適用があり、医療費の自己負担は3割となります。しかし、出産は病気ではないため、妊婦健診や正常分娩には健康保険の適用がありません。
帝王切開などの異常分娩には健康保険が適用されますが、入院日数が長くなるため、結果的に自己負担額は正常分娩と同程度になります。
妊婦健診及び出産の際には約60万円の費用負担が発生します。ただし、公費による助成制度があるため、実質的な自己負担額は少なくなっています。
環境や時期、医療施設、都道府県、お産の開始時期などで差が出ることがあります。
里帰り出産する場合には、帰省のための交通費がかかります。また、出産が年末年始や連休になれば、医療施設での出産費用が高めになることがあります。
出産ができる施設には、病院のほか診療所(クリニック)、助産所(助産院)があります。厚生労働省の「出産費用の見える化等について(令和5年9月7日公表)」では、それぞれの施設での正常分娩にかかる費用の平均は次のようになっています。
医療施設 | 出産費用の平均 |
---|---|
公的病院 | 463,450円 |
私的病院 | 506,264円 |
診療所・助産所 | 478,509円 |
出産費用は公的病院や診療所・助産所が安く、私的病院は高めであることがわかります。
厚生労働省の「出産費用の見える化等について(令和5年9月7日公表)」によると、正常分娩の費用が最も高いのは東京都で605,261円、最も低いのは熊本県で361,184円と、都道府県による差はかなり大きくなっています。都市部はサービスが充実した医療機関が多いため平均が高くなっていると考えられます。
お産のための入院が休日や祝日になったり、分娩が深夜の時間帯になったりする場合には、割増料金がかかるケースが多くなっています。
和痛(無痛)分娩を選択すると10万円~20万円多くかかります。
自然分娩とは医療的な処置を施さず、陣痛が来るのを待って膣から出産する方法です。正常分娩や普通分娩、経腟分娩とも呼ばれます。自然分娩では約50万円の費用がかかり、健康保険適用外なので全額自己負担となります。
帝王切開とは、腹部と子宮を切開する手術によって赤ちゃんを取り出す方法です。異常分娩に該当するため健康保険の適用があり、医療費の自己負担額は3割です。ただし、帝王切開では入院期間が長くなり入院費用大きくなるため、最終的な自己負担額は50万円~60万円程度となります。
和痛分娩(無痛分娩)とは麻酔を使って分娩時の痛みを和らげる出産方法で、健康保険適用外です。自然分娩の費用に10万円~20万円程度追加されるため、かかる費用は60万円~80万円程度となります。
出産育児一時金、妊娠検査費用補助、出産手当金、出産費貸付制度、自治体による助成制度があります。
「出産・妊娠で必要となる費用が足りない」「妊娠中で働けないのでお金がない」といったことに悩む前に、以下の出産時にもらえる助成金をチェックし、申請できるものは是非とも有効活用してください。
出産育児一時金とは健康保険または国民健康保険に加入している母親を対象とした助成金です。子供1人につき、原則50万円をもらうことができます。受付期間については、出産した翌日から2年間となっています。双子のケースでは100万円、三つ子では150万円となり、生まれた人数に応じて追加されていきます。
出産育児一時金を受け取る場合、次の3つの方法があります。
①直接支払制度
出産育児一時金を健康保険等から医療機関に直接払ってもらう方法です。大部分の医療機関では、直接支払制度が利用できます。医療機関で事前に書類を書くだけで利用ができ、高額な出産費用を自分で立て替えなくてすむのがメリットです。
②受取代理制度
直接支払制度と同様、出産育児一時金を健康保険から医療機関に直接払ってもらう方法です。直接支払制度に対応していない医療機関では、受取代理制度を利用する必要があります。受取代理制度でも自分で出産費用を立て替えなくてすむのはメリットですが、事前に健康保険等の窓口への申請が必要です。
③事後申請方式
出産した後、自分で健康保険等の窓口に申請をして、出産育児一時金を受け取る方法です。出産費用は自分で立て替えて医療機関に払う必要があります。出産費用をクレジットカードで支払う場合には、ポイントが貯まるメリットがあります。
なお妊娠22週未満での出産、産科医療補償制度に未加入の医療機関での出産、海外での出産などは、支給額が48.8万円となるため注意が必要です。
妊娠した際には妊婦と生まれた子供の健康状態を良好に保全するために、妊娠検診を受ける必要があります。この補助費用として申請を出せば、すべての妊婦が約10万円を受給することができます。助成回数や助成金額は自治体によって異なります。
出産手当金とは妊婦が出産するために会社を休職し、休みの間に給与を得られなかった際には、出産日よりも前の42日から出産日の翌日以降56日までの期間で、会社を休まねばならなかった間を対象に、給与の3分の2程度が支払われる助成金です。
なお、出産日に関しては実際の出産が予定日よりも後になった際には、出産予定日を適用するものとし、多胎妊娠である場合には42日ではなく98日となります。
出産費貸付制度とは健康保険組合に加入している本人または配偶者が受け取ることができる出産育児一時金の支払い見込額の8割相当額を限度とし、無利子で貸付を受けることができる制度のことです。
本人または配偶者が健康保険組合に加入しており、出産の予定となっている日まで1ヶ月以内である場合か、妊娠4ヶ月(85日)以上で病院または産院に一時的な支払いを行わねばならない場合に該当する方が対象となります。
自治体によって支給される出産費用の助成金制度を利用できる場合もあります。例えば、広島県庄原市は第1子については10万円、第2子で10万円、第3子からは25万円が支払われる出産祝金の制度があります。自治体によって、受けることのできるサポートの内容にはかなり違いがあるため、自治体の公式ホームページなどを確認してみましょう。
子育てにかかる養育費・教育費は、1人あたり2,700万円〜4,100万円程度となる可能性があります。
出産後の子育てにかかる費用としてまず挙げられるのが養育費です。内訳としては衣類・服飾などの雑貨にかかる費用、食費、生活用品などにかかる費用、医療費、保育費などがあります。
教育費についても学校教育費や学校外教育費、学校外活動費などが挙げられ、子育て費用として代表的なものだと言えます。
その他、携帯電話費、お小遣い、お祝い行事費、預貯金・保険、レジャー・観光費などもかかるため、これらを合計した費用が養育費・教育費としてかかってきます。
以下に内閣府政策統括官の共生社会政策担当が発表した「インターネットによる子育て費用に関する調査 報告書」、「2018年 学生生活調査」などを参考に、0~6歳までに必要となる子育て費用の年間金額、0~22歳までに必要となる教育費の合計、0~22歳までにかかる養育費・教育費の合計の3つの区分で、子育て費用の概算を記載します。
0~6歳までにかかる年間の子育て費用としては、保育園または幼稚園に通園していないケースでは年間843,225円、保育園または幼稚園児に通園している場合には年間で1,216,547円とされています。
0~22歳までにかかる教育費の合計は、小学校〜大学に至るまで公立の学校に通学した場合には7,313,167円、私立校に通学した場合には205,807,747円とされています。
0~22歳までにかかる養育費・教育費の合計は、上記で挙げた学校教育の費用の他に、仕送り、家賃、家電・家具の購入費など、記載されている金額以上の費用がかかることが考えられるため、実際には、子育てにかかる養育費として、2,700万円~4,100万円かかる可能性があると考えておくべきでしょう。
児童手当、育児休業給付金、児童扶養手当、児童育成手当など、以下の6種類があります。
児童手当とは0歳~中学校卒業(15歳になった初めの3月31日まで)に至るまでの子供を養っている世帯に支給される助成金のことです。子育て世帯の生活の安定および子供たちの健全な育成を手助けするために用意された給付制度となっています。
内閣府の児童手当制度のご案内によれば、一人当たりの児童手当は、0〜3歳未満は一律で1万5千円、3歳~小学校終了までは第1子および第2子で1万円、第3子以降で1万5千円、中学生であれば一律1万円です。
受給する際には出生日の次の日から15日の間に現住所の市区町村まで申請を行わねばなりません。
育児休業給付金とは子育てのために会社を長期間にわたって休む際に生活困窮しないようにするため、国が用意している助成金のことです。育休に入る前にもらっていた給料の50%(最初の180日間については67%)を受給することができます。なお雇用保険への加入が必須条件であり、自営業の方や専業主婦は適応の対象外となります。また、育休が終了した後は退職せずに復帰することも前提条件です。
児童扶養手当は離婚などの事情によって母子家庭または父子家庭になったり、両親に重い障害がみられたりする場合に、子供を育てている両親または養育者に支給される助成金です。0〜満18歳になる日以後の3月31日に至るまで支払われます。また、子供に障害がみられる場合にはその子が20歳になるまでは支払いが続きます。
児童補助手当には所得の制限が設けられているので、一定以上の所得を超えた場合は減額される可能性があることに注意が必要です。その他、児童扶養手当を受給するためには8月に現況届を提出する必要があります。
児童育成手当とは子供の福祉を守るために用意されている助成金です。両親の離婚や死亡、育児放棄といった理由によって、父親・母親と生活を共にしていない父子・母子家庭の子供に支払われます。児童育成手当には育成手当および障害手当の2種類が用意されており、要件を満たせばどちらの受給も可能です。
子ども医療費助成制度は就学する前の子供や小学生を対象とし、医療証を発行した上で通院費や入院費などの医療機関で発生する費用の一部または全額を自治体が助成する制度です。中学生の場合は償還払いにより入院費が支給されます。子供が国民健康保険、またはその他の健康保険に加入していることが条件です。
2020年1月1日から対象者が拡大され、中学3年生まで通院費・入院費の医療費助成が行われることになりました。
幼児教育・保育の無償化とは、0〜2歳の住民税が非課税となっている世帯の子供、また、幼稚園・保育所・認定こども園・地域型保育・企業主導型保育などを活用している3〜5歳までの幼児に対し、これらの利用を無償化する2019年10月から開始された比較的新しい制度です。
ただし、様々な条件により上限額が設定されている点と、対象者が3〜5歳の子供で新しい支援制度にまだ移行していない幼稚園の場合は、月額上限25,700円が有料になってしまう点に注意してください。
関連記事はこちら
職場復帰、出産退職、専業主婦の妊婦がもらえる支援制度の違いは、以下の表の通りです。
職場復帰の妊婦がもらえる助成金等 | 出産退職した妊婦がもらえる助成金等 | 専業主婦の妊婦がもらえる助成金等 | |
---|---|---|---|
出産育児一時金 | ◯ | ◯ | ◯ |
妊婦検診費用の 助成 |
◯ | ◯ | ◯ |
出産手当金 | ◯ | △(条件付き) | × |
育児休業給付金 | ◯ | × | × |
関連記事はこちら
親族や友人に頼る方法や、クレジットカード・カードローンを利用する方法があります。
以下で紹介する方法は出産費用や出産後の生活費を助成金だけでは賄いきれなかった場合の手段です。あくまでもメリット・デメリットを踏まえて、自分の立場に合わせて検討することを推奨します。
「妊娠・出産に備えるためのお金がない」、「妊娠中で働けないからお金がない」、「退院時に出産費用が一時金だけでは足りない」といったことが起こったときや、退院後の生活費が足りない場合には、親族や友人を頼って、お金を借りる方法があります。
この方法であれば、信頼関係によって無利子でお金を借りることができる可能性があり、負担を減らしつつお金が足りない危機を乗り越えることができるかも知れません。ただし、返済が遅れてしまって信頼関係にヒビが入るとトラブルにつながる場合もあり得るため十分に注意する必要があります。
クレジットカードを利用すれば実質的な支払いの時期を1ヶ月程度伸ばすことができるため、短期的にお金が足りないケースであれば、うまく資金繰りすることができます。また、クレジットカードはポイント還元サービスがあるため、ポイントを貯めることができるメリットもあります。また分割払いを選ぶことで、月々の返済額を減らすこともできます。
ただしクレジットカードはあくまでも支払いの時期をずらすための手段であり、その間に資金繰りを正常にさせられない場合にはクレジットカードの返済残高がかさみ、家計を圧迫してお金がない状況から抜け出せない可能性があるため、返済計画は入念に立てましょう。
多くのカードローン会社の場合、専業主婦や産休または育休中の主婦を対象とした貸付は行なっていませんが、企業によっては専業主婦や仕事を休んでいる主婦でも借入れを行うことができる場合があります。
また、無利息サービスを利用すれば出産費用の補填や、出産後の急な出費が、実質無利息で借入れを行うこともできます。
なおベルーナノーティスの場合、専業主婦も対象とした女性向けのカードローンを取り扱っており、お客様のうち実に69%が女性です(※2024年6月末時点)。配偶者貸付にも対応しているため、夫に収入がある場合産休や育休中の専業主婦の方も安心してローンのお申込みをしていただけます。
関連記事はこちら
出産費用やその後の育児には大きな費用がかかるため、事前に家計を見直すなどしっかりと計画を立てて準備していくことが重要です。その上で今回ご紹介した助成金をうまく活用し、家計の負担を減らしていきましょう。もしどうしてもお金が足りなくなった際にはそれぞれのメリット・デメリットをよく理解し、家族に頼る・カードローンを活用するなども一つの選択肢に入れておきましょう。
プライム市場上場ベルーナグループのカードローンであるベルーナノーティスでは配偶者貸付に対応しているため、産休や育休中の専業主婦もローンのお申込みが可能です。女性オペレーター専用のフリーコールを設けていますので、もしものときにはご相談ください。
監修:森本 由紀
AFP(日本FP協会認定) 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 行政書士
法律事務所でパラリーガルとして経験を積んだ後、2012年に行政書士として独立。メインは離婚業務。離婚協議書・公正証書作成などを通じて離婚手続きのサポートを行うほか、離婚後の生活設計や子育てについてのアドバイス、気持ちを整理するためのカウンセリングに力を入れている。ファイナンシャル・プランナーとして、各種サイトで法律・マネー記事やコラムの執筆・監修も担当。
監修日: 2025/1/30
Point
1
\3ステップでお借入!/
最短30分審査
お借入は簡単3ステップ
インターネットなら
最短3分で申込完了!
お電話でもお申込可能です。
最短30分で
審査完了!
審査結果は電話かメールでご連絡。
インターネットでご契約手続き可能です。
ご利用手数料
0円!
提携ATMご利用または振込融資可能!
カードはご自宅へ郵送いたします。
Point
2
\通信販売でおなじみ/
グループ
安心の
ベルーナグループ
ベルーナノーティスは、ベルーナ(プライム
市場上場)グループのカードローン会社です。
来店不要で
契約完了!
インターネットとお電話でお手続き可能!
カードはご自宅へ郵送いたします。
創業35年以上の
カードローン
1987年に創業してから
多くのお客様に
愛され続けています。
Point
3
\はじめてのご利用に限らず/
何度でも利息0円